レジリエンスミサさんとイベントコラボをしたことをきっかけに、現在レジリエンスについて学んでいます。
↓コラボしたイベントはこちら
最近学ぶことが多くて、SNSには登場する機会があまりない私ですが、美味しいものを食べて元気に暮らしています。
私のことは探さないでくださいの逆で、是非探してください♡
構ってください♡(←構ってちゃん)
私は海外ドラマが大好きで(主にアメリカのドラマ)、彼らはやたら立ち直りが早くて、そこが大好きでした♡
何があっても立ち上がって笑顔でいる主人公には本当に元気をもらえます。
例えば、『キューティーブロンド』や『幸せのちから』や『Emily in Paris』等!
(過去のことをずっと引きずっている『アイアンマン』のトニー・スターク等は、共感出来て逆に笑えて元気がもらえますw)
彼らに共通して言えるのは、レジリエンスが強い!ということ。
だから、私もレジリエンスを鍛えようと思って、現在学んでいます。
目次[非表示]
何故、レジリエンスを鍛えることが大事なのか
何故なら私たちは日々、
・人間関係で理不尽なことなんて当たり前にあるから
・真面目な人ほど一過性では損することが多いから
・クライアントや部下など間に挟まれて自分が取るべき選択を見失うことがあるから
レジリエンスについて詳しい情報は是非レジリエンスについての本や、私の友人レジリエンスミサさんのBlogもご参照ください。
Permanence = 不変
Pervasiveness = 永続
何か悪いこと、不幸なことが起きた時に、
この考え方をしていると立ち直りが早くなります。
<その時のまず私の中での反応は、、、>
こんなむかつくこと起きるなんてサイテーだ(´;ω;`)!
私ってなんでうっかりが多いんじゃろ。。。
ウゲローーーー
(悲劇の姫モード)
だって、この悲劇のストーリーを自動再生のように頭で考え始めると、その先も悲劇の選択や行動を行い、周りの反応も変わるから。
その悲劇のストーリーを作り出すのが癖になると(無意識に好んでいると)、悲しい人生を作り出すのは当たり前だから。
切り替えるために一度自分の無意識の思考のストーリーを意図して分析することは凄く大事です。
自分の人生を幸せに生きるために、悲劇のストーリーの再生はできるだけ短く、幸せのストーリーを多く再生することを好みましょうね❤
・人間関係で理不尽なことなんて当たり前にあるから
・真面目な人ほど一過性では損することが多いから
・クライアントや部下など間に挟まれて自分が取るべき選択を見失うことがあるから
そんな逆境の中、どれだけ素早く立ち直ることができるか、立ち直ることを決める力をレジリエンスといいます。
レジリエンスについて詳しい情報は是非レジリエンスについての本や、私の友人レジリエンスミサさんのBlogもご参照ください。
◆レジリエンスについての本
◆レジリエンスミサさんのblog
レジリエンスについては、色んなアプローチの仕方がありますが、今回はOPTION B(オプションB)に基づいて説明します。
レジリエンスを鍛えるときに立ち直りを妨げる「3つのP」への理解が不可欠です。
「3つのP」を克服することで、悲嘆や挫折から力強く立ち直ることができます。
「3つのP」とは
Personalization = 自責Permanence = 不変
Pervasiveness = 永続
何か悪いこと、不幸なことが起きた時に、
この辛い出来事は全部自分のせいだ!(=自責化)
やっぱり私の人生不幸でうまくいかないじゃん!泣(=普遍化)
この辛いことがこの先も続くような気がする泣(=永続化)
と考えることです。
この辛いことがこの先も続くような気がする泣(=永続化)
と考えることです。
でも、レジリエンス的な考え方だと以下のようになります
この辛い出来事が起きたのは、自分ひとりのせいではなく、いろんな要因があったのだ(=脱自責化)
良いこともあれば悪いと思うことだってあるなんて当たり前!(=脱普遍化)
この先も続くわけではない(=脱永続化)
良いこともあれば悪いと思うことだってあるなんて当たり前!(=脱普遍化)
この先も続くわけではない(=脱永続化)
この考え方をしていると立ち直りが早くなります。
そして、こういう考え方をしているとより良い選択や成果を出せるようになります。
例えば仕事中に地味に凹んだ私の事例でいうと、、、(レジリエンスは小さな悲しい出来事にも効果的です)
<現象>
私がとある業務を忘れていて、チームリーダーに「お願いしていたことを忘れるなんて、私たちの仕事の意味なくなっちゃいます」的なことを言われました。<その時のまず私の中での反応は、、、>
あ!そういえば頼まれてたわ!じゃあ今からやろう!
その後じわじわと、
え!つーかさ、そのタスクがまだされていないことに気づく機会リーダーの方がたくさんあったよね!汗
この言い方マジでやる気なくすわー!
私の仕事の意味はなくならないけど、意味がなくなるのはアナタがやりたかったことでしょw
やりたいなら自分で管理すべきじゃね!
(Queen of Darkness発動)
その後じわじわと、
え!つーかさ、そのタスクがまだされていないことに気づく機会リーダーの方がたくさんあったよね!汗
この言い方マジでやる気なくすわー!
私の仕事の意味はなくならないけど、意味がなくなるのはアナタがやりたかったことでしょw
やりたいなら自分で管理すべきじゃね!
(Queen of Darkness発動)
こんなむかつくこと起きるなんてサイテーだ(´;ω;`)!
私ってなんでうっかりが多いんじゃろ。。。
ウゲローーーー
(悲劇の姫モード)
レジリエンスな思考に慣れていれば
あ!そういえば頼まれていたわ!じゃあ今からやろう!↓↓↓
確かに忘れていたのは私もいけなかったけど、最近やたら業務変更や仕事が増えていた中でのタスクの追加だから、忘れる要因は十分あった。
確かに忘れていたのは私もいけなかったけど、最近やたら業務変更や仕事が増えていた中でのタスクの追加だから、忘れる要因は十分あった。
そもそもチームで動いているのだから私だけの責任ではないし、みんな時々タスクを忘れているからお互い様だ♪(=脱自責化)
人間お互いに完ぺきではない。
調子よく仕事できるときもあれば、できないこともある。
なるべくそれはなくしたいけど、そこをなかったことにするのではなく受け入れよう。(=脱普遍化)
仕事なんて、褒められたり、注意されたり、そんなの当たり前だ!だから今が続くなんてありえない!(=脱永続化)
だから、、、考えたってしゃーない!
悲劇のストーリーに浸ってたって人生の無駄!
悲劇のストーリーに浸ってたって人生の無駄!
でもスピリチュアルな世界や引き寄せの法則では、自分の人生を作っているのは自分自身というではないか!
確かに自分の人生を作っているのは自分自身です。だって、この悲劇のストーリーを自動再生のように頭で考え始めると、その先も悲劇の選択や行動を行い、周りの反応も変わるから。
その悲劇のストーリーを作り出すのが癖になると(無意識に好んでいると)、悲しい人生を作り出すのは当たり前だから。
切り替えるために一度自分の無意識の思考のストーリーを意図して分析することは凄く大事です。
そして、選択と未来や世界を温かいフィルターで見ていくことは私たちそれぞれができること。
自分の人生を幸せに生きるために、悲劇のストーリーの再生はできるだけ短く、幸せのストーリーを多く再生することを好みましょうね❤